アニサキスって?
「アニサキス」という言葉が最近頻繁に報道されています。つい先日も、お笑いコンビ「南海キャンディーズ」の山里さんや、お笑いタレント渡辺直美さんがアニサキス症の被害に遭ったとのニュースがありました。
ツイッターなどでも、アニサキス症になり激痛にみまわれたなど、多数報告されています。
アニサキスは寄生虫の仲間で、主に鯖などの内臓に寄生していることが多いそうで、東京都健康安全センターから以下の内容が発表されています。
アニサキスは寄生虫の仲間で、アニサキスの多くは魚介類の内臓部分に寄生していますが、一部のアニサキスは魚介類の筋肉部(刺身の部分)へも移行します。このアニサキスの幼虫が寄生した魚介類を、生または生に近い状態でヒトが食べると、アニサキスが胃や腸に突き刺さることがあり、アニサキス症と呼ばれる激しい腹痛(食中毒症状)を起こします。
アニサキスが寄生する魚介類
アニサキスの幼虫は、長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、サバ、イワシ、カツオ、サケ、イカ、サンマ、アジなどの魚介類に寄生し、成虫はクジラやイルカなどに寄生しているそうです。
アニサキスによる食中毒(アニサキス症)の症状は?
厚生労働省によるとアニサキスによる食中毒は、「急性胃アニサキス症」と「急性腸アニサキス症」の二種類が主な症状です。
・急性胃アニサキス症
胃の中にアニサキスの幼体が侵入した時に発症し、食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐。
・急性腸アニサキス症
腸の中にアニサキスの幼体が侵入した時に発症し、食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状。
アニサキス症を予防 まとめ
鮮度のよい魚を選び、内臓はすぐに取り除きましょう。
アニサキスは寄生する魚が生きているときは、内臓に寄生します。魚が死亡すると筋肉に移動します。
鮮度がよいうちに内臓を取り除けば、寄生虫が魚の身の部分に移動するリスクは抑えられます。
寄生虫が付着してないか、注意して調理しましょう。
アニサキスは菌やウイルスと異なり、注意してみると、目視で見える大きさです。
調理する時はもちろん、生で食べる場合なども注意して目視確認しましょう。
加熱・冷凍で食中毒予防
アニサキスは70℃以上ですぐに死滅するとのことですので、中まで火をしっかり通しましょう。
刺身など生食が必要な場合は、-20℃で24時間以上冷凍したものを使用しましょう。
※一般的な料理で使う程度の食酢の処理、塩漬け、醤油わさびではアニサキスの幼虫は死滅しないそうです。
アニサキス症を予防するには
アニサキス症を予防するには、「生きたアニサキスを体内に入れないこと」ですが、厚生労働省から下記のように呼びかけています。
・目視で確認
・鮮度を徹底
・加熱・冷凍で予防
予防方法
加熱(60℃で1分以上、70℃で瞬時に死滅します)
冷凍(-20℃で24時間以上冷凍すると感染性が失われます)
新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除く
目視で確認し、アニサキス幼虫を除去
アニサキス症予防 まとめ
鮮度のよい魚を選び、内臓はすぐに取り除きましょう。
アニサキスは寄生する魚が生きているときは、内臓に寄生します。魚が死亡すると筋肉に移動します。
鮮度がよいうちに内臓を取り除けば、寄生虫が魚の身の部分に移動するリスクは抑えられます。
寄生虫が付着してないか、注意して調理しましょう。
アニサキスは菌やウイルスと異なり、注意してみると、目視で見える大きさです。
調理する時はもちろん、生で食べる場合なども注意して目視確認しましょう。
加熱・冷凍で食中毒予防
アニサキスは70℃以上ですぐに死滅するとのことですので、中まで火をしっかり通しましょう。
刺身など生食が必要な場合は、-20℃で24時間以上冷凍したものを使用しましょう。
※一般的な料理で使う程度の食酢の処理、塩漬け、醤油わさびではアニサキスの幼虫は死滅しないそうです。