株式会社セシオ

あなたの街のご用聞き

株式会社セシオ
インフルエンザ・ノロウイルス対策

ウィルスってなに? What's VIRUS??

出典:ウィキメディア・コモンズ 作者:Y_tambe
 よく、ウィルス?と細菌?と同じように感じてしまうことがありますが、ウィルスは細菌の類ではありません。
ウィルスの主な特徴は「細胞壁をもたない」「自力でエネルギーを生み出せない」「人や動物などの細胞がないと増幅できない」などの特徴がありますが、 発病したときに一番厄介なのは「抗生物質が効かない」という点ではないでしょうか?
「抗生物質が効かない」これっていったいどんな害があるかといいますと、体内に入ってしまったウィルスは外に出すしかないということです。

 よくある事例でご紹介しますと、インフルエンザウィルスなどで発病しますと、よく2日高熱が下がらなかったりします。
これは、インフルエンザウィルスが外にできるまでに48時間必要だからです。

 また、通常は発病するまでに、まとまった数のウィルスが体内に入らないと発病には至らないのですが、ノロウィルスは増幅率がとても激しいウィルスです。
100個程度のウィルスでも、急激に増幅し発病に至ります。

 さらに厄介なことにウィルスは細菌に比べ非常に小さい(マスクをしていても、正しい着用法をしないと効果が少ない)ので密閉空間では注意をする必要があります。
また、ウィルスの特徴によって対策などが変わってきますので、十分注意が必要です。
(右図 A:エンベロープを持たないウイルス B:エンベロープを持つウイルス)

インフルエンザウィルスとは

インフルエンザウイルス (influenzavirus , flu virus) は、人に感染して、感染症であるインフルエンザを起こすウイルスです。 ウイルスの分類上は「エンベロープを持つRNAウイルス」とされています。(参考:wikipedia)
インフルエンザウィルスは、エンベロープと呼ばれるタンパク質の膜を持っています。アルコールや次亜塩素酸・二酸化塩素酸等でエンベロープを破壊することでウィルスを除去することができます。

ノロウィルスとは

1997年食中毒菌として指定され、以前は小型球形ウイルス(SRSV)と呼ばれていましたが、2002年に『ノロウイルス』と名称が変わりました。 100粒子以下の少量のウイルスで感染します。 低温下の水中では2週間以上生存し乾燥状態でも2週間以上生存すると考えられています。 発生状況では11月から4月までの冬季に多発しますが、夏季でも発生しています。 食品内のノロウイルスは85℃、1分の加熱で死滅します。ノロウイルスは食品や環境中では増殖できません。

一般的なウィルス対策とその問題点

ウィルスの一般的な対策ではマスクによる遮断と直接散布によるウィルス除去が常識とされています。 しかしながら、以下のような問題点を抱えています。

  • トイレ等の密閉空間で残留浮遊ウィルスの感染の可能性
  • 次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤の主原料)での手荒れ
  • 次亜塩素酸ナトリウム・アルコールは接触した部分の除去しかできないため、浮遊ウィルスの除去が難しい。

セシオでは二酸化塩素製剤「ファスターバスター」を中心とした総合的対策をご提案します。

ファスターバスターの主成分は?

ファスターバスターは二酸化塩素ガスを水酸化ナトリウムと過酸化水素を反応させ、亜酸化水素ナトリウムという水溶性の液体に変化させたものです。
簡単に言うと、二酸化塩素ガスを次亜塩素酸ナトリウムに安定化した水溶性の物資に変化させています。
PHが下がると空気中の酸素と水分と反応して「二酸化塩素ガス」を発生させます。

二酸化塩素って何? ~What's ClO2

二酸化塩素は次亜塩素ナトリウムの2.6倍の殺菌力と3倍のスピードをもちながら、安全性は塩(塩化ナトリウム)以上です。
多種多様な菌・ウィルスに効力を有します。次亜塩素酸と違い、有機物と反応した際にもトリハロメタン等の有害物質は発生しません。
※アメリカ及び日本では食品添加物として認可されています。(日本では品目ごとに使用制限量を設けた形での認証。)

二酸化塩素は空間に浮遊するウィルス・菌・悪臭の原因を酸化分解致します。
また、カビなどの菌の繁殖を抑制します。

『まずは空間管理!』

※クリックしますと、詳しい商品の説明がご覧いただけます。


ファスターバスターゲルは置型の空間除菌剤です。
二酸化塩素の力で空間に浮遊するウィルス、菌、悪臭の原因を酸化分解します。 有効性空間濃度0.01~0.03ppmの二酸化塩素を発生するように設計されています。
※設置現場の環境条件等により効果は異なります。

■空間ウィルス対策グッズ

※クリック致しますと、詳しい商品がご覧頂けます。

トイレ・レストルームでの感染は無視できません!

※クリックしますと、詳しい商品の説明がご覧いただけます。

食事前の手洗い等を気を付けていても、トイレなどで浮遊ウィルスによる感染など無視することができません。

『次に手指の管理』

■手指除菌・ウィルス除去

※クリックしますと、詳しい商品の説明がご覧いただけます。

亜塩素酸ナトリウムを主成分として二酸化塩素ガスを安定溶解させた水溶液です。(二酸化塩素濃度1000ppm)
ノロ・インフルなどのウィルス感染対策に、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムにかわる対策品として、 手指除菌や施設内の拭き上げ清掃など様々なシーンで幅広くお使いいただけます。

ノロにアルコールは効きません!

エチルアルコール(エタノール)は高い除菌効果で有名です。エタノールはウィルスの「エンベロープ」と呼ばれる膜を壊すことでウィルスを除去します。 しかし、ノロウィルスはこの「エンベロープ」と呼ばれる膜をはじめから持っていません! その構造が原因で、ノロウィルスには純粋なアルコールでは効かないので、正しいノロ対策をウィルス対策を行う必要があります。

正しい使い方で正しいウィルス除去を

アルコール系やグルコン酸系のウィルス対策品は、液体を手指等に直接つけ、蒸発させることによりウィルスの除去を行います。
水分が残った状態ですと、効果が激減しますのでご注意ください。

    使用方法(二酸化塩素系)

  1. ファスターバスターFB-1000等で手に散布し擦りあわせます。
  2. ハンドソーププラス等の石鹸液で手をきれいに洗い流します。
  3. 再度、ファスターバスターFB-1000等で手に散布し擦りあわせます。(多少の水分等で効果が激減することなくウィルスを除去することができます。)
  4. 完全に自然乾燥させます(ハンカチ等は使用しないでください)。
  5. ※二酸化塩素は、アルコール系製と違い剤濡れたままの手で使用しても効果が激減致しません。

■ノロ・インフルエンザ対策グッズ

※クリック致しますと、詳しい商品がご覧頂けます。

インフルエンザやノロウィルスには空間対策とコマメな手洗い・うがいが一番の予防です

ノロウィルスはとても拡散性の高いウィルスで有名です。
100~300のウィルスでも、感染発症します。感染してからでは手遅れです。※疑いがある場合には即お近くの医療機関にご相談ください。
インフルエンザウィルスも潜伏期間があるものの、発症すると高熱が48時間と長い時間続きます。
ウィルスには、感染しない予防をすることが一番大切です。

『そして嘔吐物の安全で正しい処理』

■嘔吐物処理

※クリックしますと、詳しい商品の説明がご覧いただけます。

おう吐物・血液等の汚物に振りかけるだけで水分を素早く吸収して凝固させるおう吐物処理剤です。 固めるだけでなく、おう吐物特有の嫌な臭いを抑えながら除菌もできるのでとても衛生的です。 ファスターバスターリキッドとの併用で安全な嘔吐物の処理方法をおすすめします。

インフルエンザ・ノロウイルス対策

セシオはトータルでウィルス対策をご提案致します。

ウィルス対策商品はこれで決まり!

空間管理

ファスターバスターゲル

手指管理

ファスターバスター FB-1000

嘔吐物処理

ファスターバスターバイオセーフ 720G

手洗いまわりの非接触化プランもご提案致します。
コチラよりお気軽にお問合せください。

トップへ